コンテンツへスキップ

スカイ&リーフ カウンセリング

横浜で、臨床心理士による安心のカウンセリングを

横浜のカウンセリングサービス
アダルトチルドレン、マイナス思考、夫婦カウンセリング
横浜市港南区上大岡西2-12-2-402
  • カウンセラー紹介
  • ご利用方法と料金
  • 空き情報カレンダー
  • ルームへのアクセス
  • 無料のカウンセリング資料
  • お問い合わせ

カテゴリー: 心理学

親との理想的な距離は「友達程度」がいい?

特にアダルトチルドレンの方は、大人になってからの親との距離感に悩む事がよくあります。これは、アダルトチルドレンの方は、いわゆる「毒親」-つまり子育てに問題のある親に育てられてきたので、不健康な親子関係が当たり前になっていて、大人になっても親との理想的な距離感がよく分からなくなっているのです。

親と絶縁しているケース

アダルトチルドレンの方の中には、現在の居場所を親に教えていないとか、親から電話や手紙が来ても無視している、または「親子の縁を絶った」という方も時々います。
ただこれは、その方にとって親との関係があまりにストレスになっているからであり、仕方ないと言えるでしょう。こういった場合は、まずアダルトチルドレンの方自身が幸せになる事が優先ですので、親との関係がストレスなのであれば、無理に連絡を取る必要はありません。

親との距離が極端に近い

逆に、このようなケースは親子関係が近すぎると思われます。

・大人になっても何でも親に報告したり相談をする
・別に住んでいても毎日のように連絡したり会ったりしている
・「親孝行」と思って親を毎年旅行に連れていく
・親の言う事は全て正しいと思っている

これは、一見仲の良い親子のように見えますが、実は親も子も依存関係にあると言えます。子どものほうも、まだアダルトチルドレンを克服できていない証拠でしょう。

アダルトチルドレンは親との距離感が自分では分からない

とはいえ、アダルトチルドレンの方は親から否定的なメッセージを受け続けてきたので、一体どのぐらいの距離感が理想的なのか、自分の感覚で決められません。
例えば、「本当は親と関わるのはストレスだけど、親を放っておくのは親不孝、非常識にならないか」という悩みをクライアントさんからよく聞きます。

日本では特に、儒教の「親孝行」という考えの影響が根強くあり、親と距離を置くことに罪悪感が大きいのです。自己肯定感の低いアダルトチルドレンの方は、自分にとって「何が自分にとって幸せか」よりも、「他者からどう評価されるか」を優先してしまう事もよく起こります。

それでは、親との理想的な距離感はどのぐらいなのでしょうか?

親との距離は「友達程度」でいい

一番健康的な、おすすめの距離感は、ズバリ「友達程度」です。
この「友達」というのは、「親友ではない、でも知り合いよりはもう少し近い、普通の友達」程度という事です。

あなたは、「普通の友達」とはどの程度の付き合いをしますか?

普段しょっちゅうは連絡を取らないけど、数カ月空くと「そろそろ連絡取ろうかな」と思い、LINEするかも知れません。

また、年に1、2回ぐらい会って近況を報告したり、おしゃべりする事もあります。

一方、何か頼み事をされた時には、負担にならなければやってあげてもいいけど、こちらにとって無理をするような事であれば断るでしょう。

もし相手が困った時には、その人が本当に困っていて、他に方法がない時には、こちらに多少の負担がかかっても助けてあげるけど、
こちらに甘えているだけなんじゃないかと思う時は、「こんな方法を試してみたら?」と自分で何とかする方法を提案してみるのも良いと思います。

このように、もし「普通の友達」だったらどう接するか?
を目安にして、親との距離を決めていくのがおすすめです。

この話をすると、アダルトチルドレンの方は皆、
「親とは友達程度でいいんだ。すごく安心しました。」と負担が軽くなり楽になるようです。

ただ、先ほどのように「親がストレスだから連絡を絶っている」ケースについては、無理に友達のような関係に近づける必要はなく、これまで通り距離を取ったままで問題ありません。

アダルトチルドレンにとって、何よりも自分の幸せを優先できる事が、何より大事なのです。

投稿者 skyleaf投稿日: 2023年3月2日2023年3月2日カテゴリー アダルトチルドレン, 心理学タグ アダルトチルドレン, カウンセリング, 共依存親子, 友達親子, 母娘共依存, 毒親, 距離感, 近い親との理想的な距離は「友達程度」がいい?にコメント

不登校 への効果的な対応法

まず、不登校は「甘え」ではないことを理解する

不登校 の子どもに対して、「甘え(怠け)ているだけなんじゃないか」という理解の仕方は、ひと昔前の学校の先生によくある見方でした。
また、今でも父親の一部は、なぜかこんな見方をする人が多いのですが、これは言葉は悪いですが、とても短絡的な見方だと言えます。

実際には、「子どもの不登校の原因」の記事で説明したように、複合的なストレス要因によりうつ病のような状態になり、登校できなくなってしまうのです。
まずは、この理解がないと、適切な対応にもつながりません。

不登校の対応の基本は、「休養」

不登校になった子どもは、ストレスが重なりエネルギーを使い果たして疲弊している状態なので、回復させるにはとにかく休養が大事です。
これは、うつ病の治療の基本が休養であるのと同じです。

人間の体は、休養すればきちんと回復します。
日中の活動の疲れは、(適切な量の疲れであれば)睡眠できちんと回復し、
風邪をひいた時や、怪我をした時にも、安静にしていれば自然に治ります。
心の不調についても、同じことが言えます。

ですから、基本的には無理して学校に行かせないようにし、家でゆっくり過ごすのが一番良い治療になります。

回復には、数カ月~年単位かかる場合も

親にしてみれば、学校を長期間休ませるのはとても不安な気持ちになりますが、大人のうつ病の場合もやはり数カ月から年単位の休養が必要になるので、これは仕方ない事です。

ただ、日を追うにつれ、少しずつ良くなってきている兆候が見られるはずです。笑顔が多くなってきたとか、最初は部屋に引きこもっていたのがリビングに出てくるようになったとか、特定の場所になら外出できるようになったとか・・・。
このように、少しずつ良くなっている場面をしっかり認識し、気長に見守っていくことが大事です。

不登校の後半は、「登校刺激」が必要になることも

しっかり休養すると、うつ状態も良くなってエネルギーが出てきます。

すると、学校のことに興味を示したり、学校の先生と話ができるようになります。
このタイミングで、登校のきっかけになるような機会を少しずつ作っていくと、上手くいくこともあります。
例えば、放課後など他の子がいない時間に担任の先生に会いに行ったり、保健室登校を始めたり、行事の日など本人が行きやすい日に短時間、登校してみるなどです。

ただ、まだエネルギー全開とは言えないため、頑張りすぎは禁物です。
たとえば、丸一日登校すると疲れて次の日は行けなくなってしまったり、一週間のうち毎日登校は難しかったりするので、行けたり行けなかったりします。
親も、あまり一喜一憂し過ぎないことが大事です。

カウンセリングも効果的なアプローチの一つ

上記のように、不登校の子どもへは、前半はとにかく休養させることが大事ですし、後半になるとむしろ登校刺激も必要になってきたりするので、
子どもがどのタイミングにあるのかを判断することが大事です。
その上で、カウンセラーなどの専門家に相談しながら、その時にどんなアプローチが効果があるのかを相談しながら進めていくと安心です。

何より、不登校の子を持つ親は、
「このアプローチで本当に正しいのだろうか」
「休ませているだけでは改善せず、ずっと引きこもったままにならないか」
「子どもが家にいると、自分まで気持ちが不安定になってしまう」
というような悩みを多く抱えているものです。

このように、親が不安でいっぱいだと、子どもへも影響してしまう可能性もあるため、親自身が定期的にカウンセラーなどの心の専門家(スクールカウンセラー含む)と話をし、子どもの相談をしながら、気持ちを落ち着ける必要があります。

また、子どもが直接カウンセラーと話す事で、自分の気持ちを理解してくれ、味方になってくれる大人がいると感じられると、子どもにとってもプラスに作用します。
そういった場として、カウンセリングで定期的に話をしていくのも、とても効果的です。

外部参考記事:カウンセリング以外の不登校の相談先と、そのメリット・デメリット・横浜市の不登校等の公共相談窓口

投稿者 skyleaf投稿日: 2022年11月9日2023年2月20日カテゴリー 不登校, 心理学, 相談内容タグ カウンセリング, 不登校, 中学生, 小学生不登校 への効果的な対応法 への1件のコメント

アダルトチルドレンは愛着関係を作ることが難しい? ~アダルトチルドレンが楽になっていくために~

アダルトチルドレンと愛着障害

アダルトチルドレンとは、機能不全の家庭で育ち、生きづらさを抱えた人のことを言います。 もともとはアルコール依存の親をもつ家庭が注目されましたが、現在では、アルコールの問 題だけではなく、両親の不和や虐待、親のコミュニケーションや世話の不足など、機能不全 の家庭について、より広い概念で考えられるようになってきています。 

愛着とは、一般的に人が養育者など重要な他者との間に築く情緒的な結びつきであると言 われています。人間も哺乳類も幼く弱い時期に親などの自分を守ってくれる存在とつなが ろうとすることは、生きていくために必要な本能的な衝動だと考えられています。 また、ボウルビーが「ゆりかごから墓場まで」(Bowlby,1979)と言ったように、幼児期だけ ではなく、人生が続く限り愛着は大事なものだと考えられています。 

養育者だけではなく、友人、恋人、夫婦、同僚など人生における重要な他者との関係でも大 切なものとなり、大人になっても困った時や心が弱った時に誰かを頼ることができるのは 大きな助けとなるものです。 

さて、アダルトチルドレンと愛着の関係についてですが、機能不全の家庭で育ちアダルトチ ルドレンとしての生きづらさを抱えた人のほとんどは、多かれ少なかれ愛着の傷やトラウ マをもっていると言えるでしょう。 

つまり、本能的に親を頼ろうとはしても、それが難しかった環境があり、それゆえに自分は 愛されないとか、他者は頼りにならないし信用できないなどの信念をもつことがあり、大人 になっても自己価値や対人関係の問題、生きづらさ(愛着障害)を抱えてしまうことが多いのです。 

愛着には型がある

愛着理論(Bowlby,1979)では、幼い頃から繰り返された親との関係性によって、自分の価値 や感情の扱い方、対人関係の築き方などにおいて、特定の信念やパターンが定着すると考え られています。それが愛着の型となります。 

例えば典型的には次のような愛着の型があります。

①安定型

他者は自分が必要な時に助けてくれるし、そばいいてくれる、頼りになる。 自分に価値が感じられ、対人関係に関する不安も少ない。自分の感情を感じ ることができ、他者に伝えることもできる。

②回避型

他者は自分が必要な時に助けてくれないし、恥をかかせたり、批判したりす る。自分の感情やニーズを抑え、親密な人間関係や頼ることを回避し、なん でも自分独りで解決しようとする。

③不安型

他者は自分が必要な時にそばにいてくれることもあるが、いてくれないこと もある。対人関係に関する不安が強く、誰かがそばにいても独りぼっちにな る不安を感じやすい。

④混乱型

他者は自分が必要な時に助けてくれないし、怖がらせたり、怖がっていたり する。自分自身にも他者にも頼ることができず、感情があまりに圧倒的にな るため、感情を感じないようにする。

これらのいくつかが組み合わされた愛着の型となることも多いですが、自分が主に用いる 愛着の型というものが形作られていきます。 

そして不安定な愛着の型(②~④)は、大人になっても問題となることがあり、時には親世 代から子ども世代にその問題が引き継がれることもあります。 

アダルトチルドレンと不安定な愛着の型

ちなみに、ここでは詳しくは書きませんが、アダルトチルドレンにはいくつかのタイプがあ ると言われています。 

代表的なものとして、ヒーロー(英雄)、スケープゴート(生贄)、ロストワン(いない子)、 ケアテイカー(世話役)、ピエロ(道化師)、イネイブラーなどがあります。 最近ではよくヤングケアラーという言葉を耳にしますが、これは本来大人が担うはずの家 事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことを意味します。 

つまり、アダルトチルドレンは家族の中である役割を担うことが求められ、年齢相応の本来 のありたいような存在ではいられず、安定した愛着関係や型を作っていくことが難しい環 境にあったと考えられます。 

愛着障害は治せる?アダルトチルドレンの生きづらさを改善するには 

では、機能不全の家庭で育った人は不安定な愛着の型が一生改善しないままなのでしょうか? 

実はそうではなく、友人や恋人、夫婦などにおいて安定した愛着関係をもてる人と出会い、 関わりを続けていくことで、少しずつ不安定な愛着が安定したものへと変容していくこと があるとも言われています。これはカウンセラーからしても希望をもてることです。 

例えば、「自分の感情や気持ちは人から否定される」と思い込んでいた人が、誰かから感情 や気持ちを共感され肯定される体験をすることは変容のための大切な一歩となります。 人から受けた傷は人とのふれあいを通じて癒されるものです。 

そのため、カウンセリングにおいても、一部の心理療法(例えば AEDP など)では、カウ ンセラーは積極的に安定した愛着型への変容を促していく関わりを大事にしていきます。 これを修正感情愛着体験(Prenn,2009)と言います。 

アダルトチルドレンとして家族の中で役割を担うことや、愛着の型を形作ることは、ある意 味では自分や家族との関係性を守り、生き抜いていくために必要な防衛のありかたであっ たと言えるでしょう。 

アダルトチルドレンの生きづらさを改善していくためには、そういった役割や不安定な愛 着の型(愛着障害)をもつに至った成り立ちを理解すること、過去と現在の違いを認識して対処してい くこと、そして本来感じてよかったはずの感情やニーズを少しずつ取り戻していくこと、な どが大切となります。 

もし、身近な人間関係で安心できる関係を築ける人がいれば、それが一番望ましいことでし ょう。 

ただ、身近ではなかなかそういった人と出会えないという方、またはカウンセラーと一緒に アダルトチルドレンの生きづらさに取り組んでみたい方は、ぜひ一度カウンセリングを利 用してみてください。

 

文責:カウンセラー山岸

投稿者 skyleaf投稿日: 2022年6月2日2023年2月21日カテゴリー アダルトチルドレン, カウンセリング方法, 心理学, 恋愛タグ アダルトチルドレン, カウンセリング, 人間関係, 愛着障害アダルトチルドレンは愛着関係を作ることが難しい? ~アダルトチルドレンが楽になっていくために~にコメント

ネガティブな感情をなくしたいと思っている方へ

感情は敵?味方?

皆さんは感情についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
「イライラをなんとかしたい」、「怒りをコントロールしたい」、「人前で涙は見せられない」 など、どこか感情は現代社会において不都合な厄介者として扱われることも多いのではな いでしょうか?
とりわけ、現代社会においては多忙さや効率を求めることからこういった傾向はより一層 強くなっているように感じます。
一方で、コロナ禍において世界全体がスローダウンした中で、なんとも言えない鬱積感や不 安感、孤独感を感じた方も多いのではないでしょうか?普段は目を向けなかった感情に直 面し、戸惑いを感じた方もいらっしゃったのではないかと思います。
このように感情はネガティブなイメージを持たれることも多いですが、実は人間にとって 感情は社会や環境に適応していくための本能的かつ大切な役割があります。 例えば、怒りは権利や境界線が侵害された時に自分を守り、自己主張や自己効力感を高める ような役割があります。悲しみは一度立ち止まったり誰かの助けを得たりすることで、傷つ きを癒すような役割があります。
また、感情は論理的ではないと誤解されがちですが、実は判断や行動の指針を与えてくれる ものでもあります。イライラやモヤモヤなど漠然とした感覚もしっかりと感情に触れてい くことで、「自分はこうしたかったんだ」、「自分はこれに傷ついていたんだ」と、はっきり と筋の通った明確な感覚として腑に落ちていくことがあります。
つまり、感情は上手に扱っていくことで、人が社会や環境で生きていく上で、とても役立ち、 心強い味方になってくれるものと言えるでしょう。

感情表現ができない、感情に振り回されてしまう理由

ところで、実際にカウンセリングにいらっしゃる方の中には感情に関する悩みを抱えてい る方はとても多くいます。
感情を抑えすぎてしまい自分のことがわからなくなってしまったり心身に無理が生じたり する、感情に圧倒されてしまい一人で感情を抱えることが難しくなってしまう、また感情に 振り回されてしまい人間関係が難しくなってしまうなど、まさに人が社会で生きていく上 での根本的な悩みとなるものです。
そして、こういった感情に関する悩み、つまり、感情を表現できない、感じられない、コン トロールできないということの背景には、感情そのものを恐れたり、または感情を表現する ことを恐れたりすることなどが原因となっていることが多いのです。 それらの恐怖から感情を回避したり圧倒されてしまったりすることで、どんどん感情から
遠ざかってしまい、感情を自分のものとして扱うことが難しくなってしまいます。 人生の中で生き生きと生活している実感や安心感をもつことが難しくなってしまうことも あるかもしれません。
例えば、育ってきた家庭や社会などの環境において、自分の気持ちや感情が共感されなかっ たり肯定されなかったり、また時には否定や拒絶をされたりすると、感情を感じることや表 現することが怖くなってしまうことが多いのです。

カウンセリングで感情を大切にしていく意味

カウンセリングで感情を大切にしていくことには意味があります。普段の生活では、感情に 目を向けるのが怖い、感情は拒絶されてしまう、忙しくてそんな暇はない、と感情を大切に 扱うことは難しいかもしれません。
ですが、カウンセリングという社会とは少し切り離された特別な空間や時間の中で、またカ ウンセラーとの安心できる関係性の中で、少し足を止め、ゆっくりと自分の感情に触れてい くこと、ちゃんと自分の感情に居場所と時間を与えてあげることで、自分らしさという感覚 や社会との適応的なつながりを取り戻していけるのです。
感情についてお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングにいらしてみてください。カウンセラ ーも一緒になって取り組んでいけたらと思います。

文責:カウンセラー山岸

投稿者 skyleaf投稿日: 2022年6月2日2022年6月2日カテゴリー アダルトチルドレン, 心理学タグ ネガティブ感情をなくすにはネガティブな感情をなくしたいと思っている方へにコメント

横浜の人はなぜクールなのか?

よく、「横浜の人はクールだ」と言われます。(冷めている、冷静という意味合いで)

むしろ私は、アツい人間だと自分では思っているのですが・・・。
私の両親は、静岡県と岐阜県の出身なので、代々横浜の人たちとは違うのでしょうか?

しかし、横浜の人が本当にクールだとしたら、
その理由は、横浜の歴史にあるように思います。

 

横浜は、一見オシャレできれいな街のように思われてるのですが、実は時代に翻弄され続けてきた歴史があります。

横浜村

横浜はもともと、100戸ほどからなる「横浜村」という寒村でした。
村民は、漁業と農業で細々と暮らしていたようです。
(写真はP.J.ロシエ撮影、横浜開港資料館蔵)

それが、1854年のペリーの来航で様変わりするのですが、なぜ横浜が開港の地に選ばれたのか?

それは、外国人とのトラブルを避けたい江戸幕府は、東海道に直結し、日本人の多い神奈川宿や神奈川湊を避け、あえてこの寒村を選んだようです。

犠牲になった、というのは言い過ぎかも知れませんが、得体の知れない外国人が大量に流れ込んで来ると知った、当時の村民のパニックは計り知れなかったと思います。
参考:「なぜ横浜は発展したのか」

 

そして、横浜で日米平和条約が結ばれ、
海外からの鉄道や水道設備などの技術、パンやビールなどの食べ物、野球や劇場などの文化が、横浜を経由して日本全国に伝わりました。

一気にヒト・モノ・カネが流れ込み、1889年には、人口は何と12万人にふくれあがります。
もともとあった「横浜村」は、ほぼ跡形もなく姿を変えてしまったことが想像できるかと思います。

 

こうして、寒村から豊かな国際都市へと変貌を遂げた横浜ですが、
1923年の 関東大震災で、壊滅的なダメージを受けます。
倒壊した家屋数は、東京の12,000棟を上回り、横浜は16,000棟だったそうです。横浜市の方が面積が小さい事を考えると、特に集中的なダメージだったことが分かります。

 

その震災からやっと復興したのも束の間。
今度は太平洋戦争が起こり、1945年5月の横浜大空襲で、約44万個の焼夷弾が投下され、焼け野原となります。1万人近くの市民が亡くなりました。

そして終戦。
横浜の焼け残った施設や湾岸部の多くは連合国軍に接収されます。1945年8月以降、10万人もの外国人兵士が上陸し、横浜は基地の町と化します。
上陸後の10日間だけで1136件の強姦事件が起こり、横浜と横須賀基地周辺に被害が集中しました。横浜ではその後の9月だけでも119件が報告されていますが、通報もされないケースの方が多かったようです。(参考wikipedia)

 

こういった進駐軍による性犯罪を防ぐことを主な目的として慰安所が設置され、最大5万5000人の慰安婦が配置されます。根岸の外国人墓地には、娼婦と外国人との間にできたと思われる嬰児が無数に葬られていたそうです。
この慰安所は1年足らずで廃止されますが、その後進駐軍による性犯罪は約10倍に急増しました(参考wikipedia)。

 

また、慰安所が解体されてからも、多くの娼婦や、戦争で家も夫も失くした女性が横浜に残り、京浜急行の黄金町駅~日の出町駅のエリアには最盛期には250件の「ちょんの間」が軒をつらね、2005年頃に一層されるまで営業していました。この辺りは戦後、麻薬売買のメッカでもあったそうです。

 

横浜市と警察による一掃作戦により、黄金町駅周辺は、今やすっかり若者向けのオシャレなカフェやアトリエに姿を変えましたが、子供の頃から京急沿線に住んでいた私は、比較的最近まで、この辺りには戦後の貧困や裏社会の匂いのする、すさんだ横浜の顔が残っていたのを憶えています。

 

ちょっと暗くなってしまいましたが、何が言いたいのかというと、横浜はこの170年の間に、時代に翻弄され続けてきたのです。
たった100戸の寒村から国際都市へと急発展したものの、関東大震災によって壊滅、そこから復興した頃に戦争での大空襲でまた壊滅、進駐軍による基地化と犯罪の多発、そして今はクリーンな横浜へと、めまぐるしい変化がありました。

 

あまりに衝撃的な体験をすると、人は自分の心を守るため、感じることを拒否し、感覚をマヒさせることがあります。
ましてや、これだけの短期間に連続して振り回され続けると、いちいち心が反応するのを拒否してしまうのも無理のない事かも知れません。

 

横浜の人が「クール」と言われるのはもしかすると、そういった時代に翻弄され続けた、どこか悲しげな横浜の歴史が背景にあるのかも知れません。

 

投稿者 skyleaf投稿日: 2021年10月16日2021年10月16日カテゴリー 心理学, 横浜・カウンセリングの後にタグ 横浜横浜の人はなぜクールなのか?にコメント

アダルトチルドレンとは何か?

アダルトチルドレンは子供っぽい?

 

「アダルトチルドレン」と聞くと、「大人なのに、中身は子供っぽい人」という意味だと勘違いする方が多くいます。

しかしこれは誤解で、アダルトチルドレンとは

“Adult  Children  of  Dysfunctional  Family“
(子ども時代、うまく機能してない家庭で過ごし、今は大人になっている人)

という言葉を略したものです。

つまり、”子供っぽい”という意味は含まれていません。

むしろその反対で、親が大人になりきっていないような問題のある家庭で育つと、子供のほうが大人のような役割をさせられたりします。

例えば、いつも母親のグチの聞き役になったり、
両親の仲が悪くて父親がさびしそうにしていると、気を遣って一緒に過ごしてあげたり、
親が頼りないので、進路の相談などができず、一人で考えて決めなくてはならなかったり…。

つまり、子供なのに大人のような役割をさせられていたので、
子供でいることに集中できなかった、そのために
子供の時に必要な、精神的成長がおろそかになってしまい、
それが大人になって悪影響が出てしまっている、という事なのです。

 

誰もが皆、アダルトチルドレン

 

「多少の問題は、どこの家庭でもあるよ。そんなこと言ってたら皆アダルトチルドレンだよ」

と思うかも知れませんが、その通りです。

なぜなら、”完璧な親”というのは、この世に存在しないからです。

どこの親でも、性格の偏りがあったり、
忙しくて子供の話をちゃんと聞けない時があったり、
イライラして子供に八つ当たりしてしまったり、
子供がかわいい余りに過保護になり過ぎてしまう、といった事が起こります。

ところが、子供との関わり方に、あまりにも大きな問題があると、
子供が精神的に成長できなくなってしまい、
その結果、自分に対して極端に自信を失くしてしまったり、
人と上手く関われなくなってしまうのです。
これが、大人になると”生きづらい”という状態を作ってしまいます。

 

つまり、アダルトチルドレンというのは「程度の問題」だと言えます。

親から少ししか悪影響を受けてない人は、アダルトチルドレン度3%くらいだったり、

かなりひどい環境で育った人は、アダルトチルドレン度80%くらいかもしれませんが、

全く親の影響を受けていない、アダルトチルドレン度0%という人はいません。

 

皆、何かしらの影響は受けているものなのです。

それを一度じっくり振り返ってみて、自分の人生をより良くしていくことが、

アダルトチルドレンのカウンセリングです。

投稿者 skyleaf投稿日: 2018年11月28日カテゴリー アダルトチルドレン, 心理学アダルトチルドレンとは何か?にコメント

HSPのカウンセリング その② ~育児がつらい~

HSPのカウンセリング例:Nさん(30代、専業主婦)の場合

Nさんは会社員の夫と、2歳の息子との、3人家族です。
夫は仕事で忙しいため、Nさんは平日、朝から夜までずっと息子と2人で過ごします。

午前中は家事の後、公園に行き、昼食と昼寝の後に、
また外に遊びに行き、夕方まだ遊びたいS君を何とか家に連れて帰って、夕食と片付け、
入浴、寝かしつけというのが基本的なパターンです。
Nさんは毎日疲労困憊し、半ば本気で「この子はもっと元気なお母さんに育ててもらった方がいいんじゃないだろうか?」
と考えてしまったり…。

HSPの母はなぜ育児がつらい?

「人とずっと一緒だと疲れる」というのは、HSPの悩みでよくあげられるものです。
子供が大切な存在であることは間違いありませんが、幼い息子とずっと一緒にいるのは、
HSPであるNさんにとって、とても消耗することです。
1人で静かに過ごす、自分をリセットする時間がほしくても、子供が小さい時にそういう時間をとることは困難です。

Nさんは、他のお母さんは平気そうなのに、自分だけが「つらい」「休みたい」と思っていることに罪悪感を感じていました。
しかし、誰にも相談できず、つらさをそのままにしているうちに、心のエネルギーがどんどん減っていって、
楽しさやあたたかさも感じられなくなってきてしまい、カウンセリングに行ってみる事にしました。

HSPの母のカウンセリング

カウンセラーは、「お子さんにとっても、Nさんが心身ともによい状態である方がよいはずです。

自分一人でやりきろうとするのではなく、周りの理解と協力を得ることが必要でしょう。」とアドバイスし、夫の協力を得ることになりました。

Nさんは夫と話し合い、夫が休みの日には子供を預けて、1人で過ごす時間を作ることにしました。

また、周りの親子もそれぞれに個性があることに気付いたり、
自分がHSPとして持っている特性と、親という立場で必要とされることの、折り合いをつける方法が少しずつ見えてきて、

以前よりかなり気持ちが楽になり、カウンセリングも3回ほどで終了しました。

HSPの改善ポイント

HSPの特徴を持つ人達は、自分の中で動揺したり、混乱したり、疲れたりしていても、
それを表現することは比較的少ないので、周りの人には、当人がどんな問題を抱えているかがよく分かりません。

家族や友人など、親しい人には、HSPの特徴を説明したり、
それについて協力してほしいことを伝えることが、理解と支援を得ることに役立ちます。
この時、相手からも質問してもらったり、要望があれば出してもらうとよいでしょう。

※この記事は、プライバシー保護のため、いくつかのケースをもとにまとめたものです。

執筆:カウンセラー木村

HSPのカウンセリング その①へ

投稿者 skyleaf投稿日: 2018年11月1日2018年11月5日カテゴリー カウンセリング方法, 心理学, 未分類, 相談内容, HSPタグ HSP, カウンセリング, 子育て, 育児HSPのカウンセリング その② ~育児がつらい~ への1件のコメント

HSPのカウンセリング その① ~HSPとは?~

「小さなことが気になる」、「疲れやすい」、「傷つきやすい」…このような悩みがある場合、
その背景には、生まれつきの気質の特徴があるかもしれません。

HSPとは?

HSP(Highly Sensitive Person「とても敏感な人」)は、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。

HSPは、どの社会にも15~20%の割合で存在すると言われています。

この特徴を持つ人達は、そうでない人にとっては何でもない小さな刺激(環境の変化、人間関係、痛み、カフェイン、光、音等々)にも、敏感に反応します。

そのため、例えば大人数の集まりが苦手だったりします。たくさんの刺激がいっぺんに入ってきて、どうふるまったらいいか分からなくなってしまうのです。

   ★詳しくは→HSPの四特徴とは?

HSPは、社会の中では少数派なので、
「何で自分は他の人と同じようにできないんだろう」
「自分はダメな人間だ」
と感じることが多いかもしれません。

HSPを改善するには

例えば、体質で考えてみると、「お腹を壊しやすい」という人がいるとします。
多くの人にとって大丈夫な食べ物でも、すぐにお腹を壊してしまうので、「損な体質だな」と思うかもしれません。
でも、日々生活していくためには、食べて栄養を摂らなくてはなりませんから、
何をどう食べるとお腹を壊すのか知っておいたり、自分に合った食べ方を工夫すれば良いのです。
そうすれば、お腹を壊さなくても、必要な栄養を摂ったり食事を楽しむことができます。

HSPについても、同じことが言えます。
自分自身を知ったり、対人関係のスキルを身につけることで、HSPを改善することは可能です。

 ★詳しくは→HSPの克服方法

HSPのカウンセリング

HSPは、生まれ持った気質なので、それ自体を治すことはできないのですが、
そこから来る生きづらさは後天的なものなので、環境や人間関係などを変える事で改善することができます。

具体的には、自分の敏感さを理解すること、少しでも暮らしやすくなるための工夫をすること、セルフケアを取り入れることなどです。

HSPは、人込みの刺激から離れて一人でいる時間も大切であるということも言われています。(参考コラム:「一人でいることの大切さ」)

ただ逆に、敏感さを意識しすぎてひきこもってしまうと、ますます外に出るのがつらくなるので、
自分にとって最適な生活の仕方を見つけていくことが大切と言えるでしょう。

こういった事をHSPのカウンセリングで取り組んでいくことで、状況の改善は十分可能です。

執筆:カウンセラー木村

HSPのカウンセリングその② ~育児がつらい~へ

投稿者 skyleaf投稿日: 2018年10月22日2019年12月4日カテゴリー カウンセリング方法, 心理学, 相談内容, HSPタグ HSP, カウンセリング, 横浜, 治療HSPのカウンセリング その① ~HSPとは?~ への2件のコメント

年を取っても性格は変わるのか?

 

「人間、ある程度の年を取ったら、もう性格は変わらないよ」

・・・よく、そんなあきらめ半分の言葉を耳にします。

しかし、それは大きな間違いと言えます。

人は、いくつになっても、劇的に変わることができます。

例えば、50代の男性や女性がちょっとしたキッカケで、

ものの数カ月でガラッと性格が変わってしまったケースを、

よく目の当たりにします。

それでは、どんなキッカケがあれば、人は大きく変わるのでしょうか?

 

シンプルに言うと、人間関係が変われば、人は大きく変わります。

「人は社会的な生き物だ」という言葉がありますが、

人は人間関係から影響を受けて、考え方や性格などが形作られるものなのです。

 

これは一例です。

私の父親は、60歳近いある時に、娘(私の妹)に彼氏を紹介された事がキッカケで、

それこそ180度、性格が変わってしまいました。

どうやら、女ばかりの家族の中で仲間外れ状態だった父は、

「家族に認められていない」と感じていたようです。

特に、娘たちが思春期になり、父親を毛嫌いするようになると、

この傾向が強くなっていきました。

そのせいか、無口で家族とまともな話もせず、いつも不機嫌そうで、

確かに家族の中では厄介者だったのです。

それが、娘が彼氏を紹介したことで、「自分が家族の一員として認められた」

と感じたようです。家族がビックリするくらい、その彼を歓迎して、

その頃からどんどん明るくなっていき、家族と良い関係を持てるようになっていきました。

(ちなみに、その彼はイケメンでも話が面白かった訳でもないですし、

どちらにしろ妹とは別れましたが、そんな事は父には関係なかったようです。)

 

・・・父の例はカウンセリングとは関係ありませんが、

人間関係は、非常に強力な影響力を持っていることは、間違いありません。

 

カウンセリングの一種である「夫婦カウンセリング」や「家族療法」でも、

こうした人間関係を利用して、人を変えるしくみを作っていきます。

 

また、そもそもカウンセリングを始めること自体が、

その人にとって人間関係の大きな変化になるかも知れません。

 

例えば、その人が今まで誰とも持てなかったような

信頼関係や、本音での関わりをカウンセラーと持つことができれば、

それは今までの人生を根底からくつがえすようなキッカケとなる可能性があります。

 

投稿者 skyleaf投稿日: 2018年4月15日2018年4月15日カテゴリー 心理学年を取っても性格は変わるのか?にコメント
メインオフィス(京急上大岡駅より徒歩6分)

神奈川県横浜市港南区上大岡西2-12-2 グリーンフィールド上大岡402
上大岡
※近隣でご利用されている方の地域・・・横浜市内、逗子市、横須賀市など
※駐車場あり(隣にコインパーキング)


ご予約カレンダー

お問い合わせは
お問合せフォームまで
(6時間以内にご返信します。※夜間除く)

またはTEL:050-5309-5150
※留守電対応のみのお電話となるため、メッセージをお願いします。


<その他のおすすめカウンセリングルーム>

ナチュラルシーン

EAPパートナー女性カウンセラーが多く在籍

ターコイズブルーカウンセリング(横浜市二俣川・当日予約も可能。女性カウンセラー)

HSPの総合情報サイト「暮らしっく」 HSPについて、とても詳しく書かれているサイト。

その他リンク

おすすめ記事(分類別)

  • アダルトチルドレン (6)
  • カウンセリング方法 (8)
  • ルームからのお知らせ (3)
  • 不登校 (2)
  • 心理学 (9)
  • 恋愛 (2)
  • 未分類 (6)
  • 横浜・カウンセリングの後に (3)
  • 相談内容 (6)
  • 認知行動療法 (2)
  • HSP (2)

記事更新情報

  • 親との理想的な距離は「友達程度」がいい? 2023年3月2日
  • アダルトチルドレンの治し方・回復方法 2023年3月1日
  • カウンセリングの効果がない時とは? 2023年2月14日
  • 不登校 への効果的な対応法 2022年11月9日
  • 不登校の原因とは何か? 2022年11月9日
  • アダルトチルドレンは愛着関係を作ることが難しい? ~アダルトチルドレンが楽になっていくために~ 2022年6月2日
  • ネガティブな感情をなくしたいと思っている方へ 2022年6月2日
  • 年末は12/31まで、年始は1/3から営業しています 2021年12月12日
  • 横浜の人はなぜクールなのか? 2021年10月16日
  • コロナワクチン、「打つべきか、否か」 2021年10月6日
  • 引き寄せの法則は半分ホント、半分ウソ 2020年5月12日
  • ランチもティータイムも、コスパの良いカフェ 2019年4月19日
  • 上大岡で本格タイ料理♪ 2018年12月21日
  • アダルトチルドレンとは何か? 2018年11月28日
  • 年末年始の営業日についてお知らせ 2018年11月26日

関連図書とブログ

本「人は心理学で永遠に幸せになれる」(ワニブックス、¥1,188)

本ワニブックスブログ 「好きな人と好きなだけ一緒にいられる恋愛心理学」

  • カウンセラー紹介
  • ご利用方法と料金
  • 空き情報カレンダー
  • ルームへのアクセス
  • 無料のカウンセリング資料
  • お問い合わせ
スカイ&リーフ カウンセリング Proudly powered by WordPress