(ご注意)当ホームページ上部に▲(安全な接続ではありません)マークが出てしまう場合

Androidのスマートフォンで当ホームページを見た時に現れる場合がありますが、Androidの認識エラーのため、安全上問題はございません。ただ、心配な方はページを更新したり、PCからホームページをご覧いただければ、表示が消えます。

~コロナ感染症予防対策について~

スカイ&リーフのカウンセラーは、全員がコロナワクチン接種済です。また、面接室は広さが8畳程度あり、カウンセラーとご相談者の距離を2m以上離す、定期的な換気など、3密の要素はございません。ただ、心配な方は電話カウンセリングやオンラインカウンセリング(skype, zoom)も行っておりますので、ご希望の方はお申し出下さい。


ご予約カレンダーはこちら


誰しも皆、人生で何回かは、
カウンセリングが必要な”ピンチ”が訪れるものです。
そんな時にこそ、専門家の力を借りて効果的に乗り越えていきませんか?
スカイ&リーフでは、臨床心理士による
信頼できるカウンセリングサービスを提供しています。

・・・例えば、こんなご相談をお受けしています。
・最近、うつっぽい気がする
長年うつを患い、メンタルクリニックに通院もしているが、なかなか治らない
・ショックな事、トラウマからなかなか立ち直れない
・自分の性格・考え方を変えたい
HSP(Highly sensitive person)を改善したい
・マイナス思考を直したい
自分は発達障害ではないかと思う
・気持ちの整理をしたい
・夫婦仲を修復したい、夫婦カウンセリングを受けたい

・自分に自信を持てるようになりたい
認知行動療法を受けてみたい
内気・あがり症を直したい
・家族や、大切な人との死別(グリーフプロセス)
・色々な事を不安に感じてしまう
・恋愛関係で、どう相手と接したら良いか分からない
・仕事のパフォーマンスが上がらない
・職場やプライベートでの人間関係が上手くいかない
・コミュニケーションが上手く取れない
うつ病が再発しないようにしたい
アダルトチルドレン(毎日が生きづらい)
・怒りっぽい性格を直したい
・マインドフルネスをやってみたい

・親との関係について悩んでいる
夫婦関係が上手くいかない
・子どもが不登校になってしまった(参考記事「不登校の原因とは」「不登校への効果的な対処法」)
・子どもの問題(リストカット、引きこもり、その他)
・精神科(メンタルクリニック)に行くべきか、それほどでもないのか、迷っている。
精神科で、不必要な薬を出されないか不安。
・今の仕事が向いていない、またはリストラにあい、転職を考えている。

・・・その他のご相談もお受けしていますので、お問い合わせください。

~お知らせ~
現在、予約がやや混み合っているため、新規のご相談は上大岡ルームのみとなります。
出張相談はお受けしておりません。

↓ぜひお読みください!
~カウンセリングについて知ろう!Q&A~

「カウンセリングが初めてで、行くのにかなり思い切りがいる」
「カウンセリングって、病気の人が行く所じゃないの?」

「一体どんな事をやるんだろう?」
「どれぐらいの費用や回数がかかるのか、想像がつかない・・・。」

 ・・・こんな風に、カウンセリングに不安を持たれている方は多いようです。
実際、カウンセリングに来た方は、「かなりの期間(半年~1年ぐらい)迷ってから来ました」という方がほとんどです。
しかし、いざカウンセリングを使ってみて、「一人で悩み続けないで、もっと早く来れば良かった」という声がよく聞かれます。
残念ながら、日本では一般的にまだカウンセリングの敷居が高く、思ったより活用されていないのが実情です。
そこで、以下のQ&Aを読んで、ぜひカウンセリングをもっと知って頂けると幸いです!

icon-h-tk01-green

 カウンセリングでは、どんな事をするのですか?A. カウンセリングでは、どんな問題を解決したいかによって、アプローチが違います。そのため、カウンセリングの最初で、どんな問題で困っているのかを詳しくお聞きしてから決めます。
 さらに、「なるべく現実的なアドバイスが欲しい」「自分について掘り下げながら、じっくり取り組みたい」等のご相談者の希望をお聞きしたり、その方の性格的に合ったやり方などを考えながら、最終的に決めます。
 当オフィスでは、カウンセリングで主に使われている、以下のアプローチを使っています。

● 来談者中心療法・・・相談者の気持ちに寄り添い共感的にお話を聞きながら、状況を整理したり問題点を明確にしていく手法で、ほぼ全てのカウンセリングの基礎となっています。
このアプローチだけで十分な場合もありますが、より積極的に効果を上げるために、その他の方法と組み合わせて使う場合がほとんどです。
 認知行動療法・・・その名の通り、「認知(考え方)」や「行動」を変えることで心に変化をもたらすアプローチで、うつ気分や不安などに効果があると科学的に実証されています。当オフィスでは、まず「行動」を変えることで即効性のある効果を出してから、じっくりと「認知(考え方)」を変えていく場合が多いです。
● 精神分析的(力動的)心理療法・・・過去の出来事や、他者との関わり方を振り返りながら、自分が持っている特有の考え方や人間関係のパターンを変えていきます。ただ、当オフィスでは、あまり過去の出来事ばかりに重点を置かず、あくまで問題を解決するのに必要なレベルで、過去を振り返ることが大事だと考えています。
● 問題解決志向・・・問題を改善するために、具体的に何を変えていくのかを探していく、積極的なカウンセリング法です。仕事や人間関係の問題に効果のあるアプローチです。
 ソーシャルスキル・トレーニング(SST)・・・良好な人間関係の作り方、コミュニケーションの取り方といった、社会的なスキルを実際に学んだり、練習します。

※ただ、割合としては少ないですが、カウンセリングでは改善が難しい問題や、特殊なアプローチを必要とする問題もあります。その場合は、なるべく当オフィスをご利用頂く前にお知らせできたらと思いますので、お問合せの時に出来るだけご相談内容を書いて頂けると幸いです。

お問合せはこちらへ

icon-h-tk01-green

 カウンセリングの回数は、どれぐらい必要ですか?

A.当オフィスでは、「出来るだけ少ない回数で、最大限の効果を」目指しているため、比較的少ない回数で終了する傾向にあります。しかし、カウンセリングの効果が出るまでには、問題の内容やご相談者の状態によって大きな違いがあり、1回で終わるケースもあれば、数カ月から年単位でじっくり変えていく必要のあるケースもあります。
あくまで一般論ですが、特定の状況でのアドバイスが欲しい場合(例えば、相手とどうやって話し合ったら良いのか等)などは、1回で十分な場合も多いです。仕事上の問題や恋愛関係などは2回~5回程度、コミュニケーションスキルの改善は4~7回程度、認知行動療法を使って考え方のパターンを変えていく場合や、うつ病や不安障害の改善には、数回~十数回必要です。さらに、アダルトチルドレンの方などが過去を振り返りながら、生き方そのものを変えていく場合は、数カ月~年単位でかかる事もあります。また、発達障害(ASD)の方も、やや時間がかかる傾向があります。
ただ、「1回だけ受けてアドバイスをもらいたい」「5回ぐらいなら通える」等のご希望があれば、その回数内でのプランを立てますので、最初に書いて頂く申し込み用紙にご記入頂ければと思います。

オフィスの開室時間や料金はこちら

icon-h-tk01-green

 本当は、パートナーや子供にカウンセリングを受けさせたいけど、本人が行きたがらない場合は、どうしたら良いですか?
A.まずは、ご本人がカウンセリングや精神科を利用した場合のメリットやデメリットを検討し、その上でご本人へどうやってカウンセリングをおすすめするかを助言します。もし、ご本人がどうしてもカウンセリングを受けたがらない場合は、まはご家族やパートナーがカウンセリングを受けて、その方への接し方を変えていくことで、間接的に問題が改善していく事も可能です。(問題の内容にもよりますので、詳しくはお問合せ下さい。)

icon-h-tk01-green

 カウンセリングが良いのか、それとも精神科(メンタルクリニック)に行くべきなのか分からないのですが。
A.カウンセリングの進行中に、精神科・心療内科に行かれた方が良いとカウンセラーが感じた場合には、その旨をお伝えします。また、お住まいの地域周辺で信頼できるおすすめのメンタルクリニックをご紹介することも可能です。(もちろん、希望されない方にはこちらからおすすめすることはありません。) 精神科・心療内科は当たり外れも大きいため、事前の下調べなしに「近所だから」という理由で安易に受診することは避けた方が良いでしょう。


~カウンセリングを利用された方の感想~

 元々自分自身に自信がなくて、辛い過去もあり、生きずらさを感じていました。自分が仕事、結婚、子育て、人生のステージの段階を踏むごとに、気持ちが苦しくなっていき、このカウンセリングのホームページに辿り着いたのが、きっかけです。
カウンセリングや認知行動療法って最初はどんなものなのかと分からなかったので、メールフォームから自分の気持ちを一気にダラダラと書いてしまったのですが、カウンセラーさんに丁寧な返信をしていただき、まずは一度利用してみようと思いました。カウンセラーさんは、親しみやすく、感じが良い女性のカウンセラーさんで、女性ながらの悩みなどを親身に聞いていただき、安心感がありました。
カウンセリングを進めるうえで、なかなか話せなかった自分の過去や今までの人生で生きずらいと思っていた原因も分かりました。生きずらいと思っていた原因からの振り返りによって、だんだん心が軽くなってきました。
最後は「自分やればできるじゃん!」「もっと自分を大切にしよう!」と前向きな気持ちになりました。もっと早くに、ここのカウンセリングルームに出会っていれば良かったです。もし生きずらさを感じている方、今までの過去で辛いことがあり、未だに苦しめられてる方に是非おすすめしたいです。少しでも同じような悩みの方が、私のように、「自分やればできるじゃん!」「自分は自分の1番の応援団になろう!」と、思える方が増えれば良いなぁと思っています(^^)

(20代後半女性)


幼い頃からとても繊細で傷つきやすい私は自己肯定感というものがまるでなく、自分のことが好きではありませんでした。小さなことをいつまでも気に病んでしまい、家族や友人に相談しても「気にしすぎだよ」「考えすぎだよ」と言われるだけ。自分はみんなと何かが違う、何かがおかしいんだ、という何だかモヤモヤした思いをいつも抱えていました。そのために、中学高校大学、自分がどこに行っても馴染めない気がしました。人に合わせようとして、自分のしたいこととは裏腹な行動をしてしまったり、人の目を異常に気にしてしまい、その度に自分は周りとうまくやっていけないと落ちこむことばかりでした。
そんな自分を変えたい、と思った去年の春。スカイ&リーフのカウンセリングを見つけました。藁にもすがる思いでホームページにあったメールフォームにこれまで抱えていたことを書き込みました。それがきっかけでカウンセリングを始めることにしました。
担当の女性カウンセラーの方は私の拙い話し方でも熱心に耳を傾けて聞いて受け止めてくださいました。おかげで今まで誰にも正直に話せなかった自分の過去やその当時の気持ちなどを打ち明けることができました。このカウンセリングを通して、初めて自分ときちんと向き合うことができました。カウンセラーさんは決して私のことを決め付けず、悩みに対してもあらゆる可能性を示してくださり、一緒に解決策を考えてくれました。カウンセリングを続けていくうちに、いかに自分が自分自身をいじめてきたかということに気づき、自分や周りの人、そして物事に対する向き合い方が変わっていきました。この年で自分と真っすぐ向き合い、自分を第一に考えることが何よりも大事であるかを知ることができて良かったです。
日本でカウンセリングと聞くと、すごく敷居の高いこと、偏見を持たれることのように思われがちですが、全然そんなことありません。私は年齢性別問わず、誰もがカウンセリングを受ける権利があると感じています。自分や身近な人では見つけることのできない新しい視点をカウンセラーさんが教えてくれます。私もカウンセリングを通して今まで気づかなかった自分の良いところをたくさん見つけることができました。このコメントがカウンセリングに躊躇している方やこれから受けようと考えている方の力になれば、幸いです。
(20代前半女性)

●anan特集で、担当記事が掲載されています!

「”つまらない” ”やる気が出ない”を解消する仕事術」(2016/7/13号)

「あなたの短所を逆手に取って、周りと上手くやるコツ」(2016/1/15号)

心理カウンセリングサーチ