前回の記事では、感情を表す言葉をなるべく使うようにすると、気持ちが落ち着きやすいと説明しましたね。詳しくはこちら⇒感情をコントロールする~その②感情を表す「言葉」を意識して使う~
今回は、さらに感情のコントロールが上手くなる方法をお伝えしたいと思います。
それは、感情表現のボキャブラリー(言葉の種類)を増やすと良いという事です。
感情を言葉でもっと豊かに表現しよう!
例えば、上司に怒られた事を「嫌だった」とシンプルに言い表す事もできますが、もっと気持ちを詳細に伝えようとするなら、
「すごい剣幕で言われたから怖かった」
「結構ダメージを受けた」
「いきなり言われたから、ショックだった」
「自信なくすなぁ」
と色々な表現ができるかと思います。
このように、気持ちを言い表す言葉のバリエーションを増やすことで、より詳しく、正確に感情を表現する事ができます。
豊かに表現できると、気持ちが落ち着く
その時の気持ちを豊かに表現することで、より正確に自分の置かれた状況を認識できたり、人に伝えられたり、その先に何が起こるか予測がつけやすくなって、適切な対処を取る事ができるのです。
ということは、何か問題が起きても、その事に対応できるという自信がアップして、不安や落ち込み、怒りなどのネガティブな反応も減ります。
逆に、気持ちを言い表すボキャブラリーが少ないと、ストレスが溜まりやすくなるという事です。
例えば、私がスクールカウンセラーをしていた時、中学生に「最近は調子どう?」と聞くことがあったのですが、「普通です」という答えがよく返ってきました。
でもこれでは、どんな様子だったのかが余り伝わらないですよね。
「別に」「ウザい」「キモい」なども10代の若者がよく使う表現ですが、これは人生経験が少ないせいで感情を表現する言い回しをまだそれほど沢山知らないからなのですが、ボキャブラリーが貧困だから若者は余計にイライラしたりストレスを感じやすいのかも知れません。
では、若者も含めて、どうやってこのボキャブラリーを増やしていけば良いのでしょうか?
感情表現のレパートリーを増やす方法
「本を読むのは良い事」というのはよく言われている事ですが、本を読むことで、新しい言葉の言い回しを学ぶことができます。小説などでも、普段使わないような豊かな表現方法に出会うことができます。
例えば、これは本に書いてあるというより、もともと知られた表現ですが、「思い切ってやってみた」という代わりに、「清水の舞台から飛び降りる気持ちだった」と表現すると、その時の気持ちがすごく鮮明に伝わるかと思います。
または、本よりもう少し手軽な方法だと、YouTubeで心理学や社会学、自己啓発などの動画を見ると、新しい概念(考え方)を知る事ができます。
例えば、心理学に「自己肯定感」という言葉がありますが、これは「自分自身を根底の所で認められているか、ありのままの自分を受け入れられているか」という事で、この自己肯定感が少ないと、その人のメンタルや対人関係など色々な問題につながってしまうのですが、
単に「自己評価が低い」と表現するよりも、「自己肯定感が低い」と言った方が、それに関係した色んな問題も連想させるような、よりインパクトや重みがある気がします。
語学を学ぶことがメンタルにも良い?
それ以外の方法としては、外国語に触れることで、自分の言語にはない表現を学ぶことができます。
例えば、日本語の「わび・さび」という表現は、英語には存在しない言葉だそうです。
あえて「わび・さび」を説明しようとすると、「不完全なものに美しさを見出す美意識」となるそうですが、個人的にはそれだと何か十分に表現しきれていない気もします・・・。
なので、英語でも”Wabi sabi “とそのまま使っているようです。
これと同じように、英語やロシア語、スワヒリ語などの外国語にも、日本語にはない独自の言葉が存在します。外国語を学ぶことで、そういった新しい言葉(表現のし方)を学ぶことが出来るのです。
とにかく新しい体験をするのが効果的
また、色んな人と話をしてみたり、新しい体験(例えば、瞑想、オンラインのディベート、演劇を見に行く、新しい電化製品を買う?etc…)をすることで、今まで知らなかった言葉の表現を出会う機会が増えます。
最近私は、カウンセリングに来た若者から「溶かす」という表現を教わりました。
これは、「ギャンブルやゲームなど無駄な事にお金を使ってしまう」という意味の様で、「ゲーセンで2,000円溶かした」のように使います。
「ゲーセンで2,000円使ってしまった」よりも、「ゲーセンで2,000円溶かした」の方が、お金をムダに使った後悔や情けない感じが出ていて、より豊かな表現ですよね!
ぜひ私もチャンスがあったら「溶かす」を使おうと思います。
こういった新しく出会った表現を、一つ前の記事でも紹介したように日々の日記(記録)などで使ってみるとより効果的ですね。
ぜひ何か、新しい言葉(表現)をレパートリーに加えてみませんか?
出典:How Emotions Are Made:The Secret Life of the Brain written by Lisa Feldman Barrett