コンテンツへスキップ

スカイ&リーフ カウンセリング

横浜で、臨床心理士による安心のカウンセリングを

横浜のカウンセリングサービス
アダルトチルドレン、マイナス思考、夫婦カウンセリング
横浜市港南区上大岡西2-12-2-402
  • カウンセラー紹介
  • ご利用方法と料金
  • 空き情報カレンダー
  • ルームへのアクセス
  • 無料のカウンセリング資料
  • お問い合わせ

タグ: おすすめ

良いカウンセラー、悪いカウンセラーの見分け方

カウンセリングの効果が出るかどうかは、良いカウンセラーに当たるかどうかで大きく左右されるため、相談される方にとっては非常に大事なポイントかと思います。

とはいえ、カウンセラーに対してイマイチ良い印象が持てなくても、「カウンセリングってこんなものなのかも」と思ってしまい、判断しづらいかも知れません。

以下は、経験豊富なカウンセラーからの目線で「こんなカウンセラーは良くない、カウンセリングの効果が上がらないだろう」と思う点です。

①質問に明確に答えてくれない

良いカウンセラーは、相談者の問題に対して分かりやすく答えてくれるはずです。例えば、

「どれぐらいの頻度で来たらいいですか?それはなぜですか?」

「こういう問題って、カウンセリングで良くなりすか?」

「何回ぐらい来れば、なんとなくの見通しが分かりそうですか?」

「こんな悩みで相談に来て良かったんでしょうか?」

・・・などの質問に対して、普段からしっかりとカウンセリングを実践しているカウンセラーであれば、ざっくりとでも答えられるはずです。

その一方で、明確には答えづらい質問もあります。特に、カウンセリングの最初の頃は、カウンセラーも相談者について十分理解し切れていないため、

「何回ぐらいのカウンセリングで良くなりますか?」

「私は双極性障害なのでしょうか?」

などと聞かれても、「その可能性もありますが、もう少し経過を見ていかないとハッキリとは言えないですね」としか言いようがない場合もあります。

また、カウンセラーのプライベートな事を聞かれた時に、カウンセラーによってはそういった情報はカウンセリングの効果を上げるために、あえて出さない方がいいという考え方の場合もあります。その場合は、ハッキリ答えてくれなくても問題ないと思われます。

少なくとも、分からない場合は「分からない」、答えられない質問の場合は「答えられない」と、なぜ答えられないのかを説明しながら、きちんと言ってくれるカウンセラーであれば大丈夫でしょう。

②開始時間、終了時間を守らない

カウンセリングの効果を上げるためには、決められた開始時間と終了時間をカウンセラーが守るということは、とても大切なことです。

なぜなら、開始や終了の時間がまちまちになってしまうと、カウンセラー側も相談者側も色々な雑念や心配が出て来てしまい、カウンセリングの邪魔になってしまうからです。

(カウンセラー側の雑念)

「今日こそ時間通りに終われるかな?(ソワソワ集中できない)」

「次のクライアントの予約まであまり時間がないから、今日も終了時間が延びてしまって、クライアント同士がはち合わせしてしまったらどうしよう」

「この前はだいぶ時間を延長したから、今日も時間を延長してあげないとクライアントは不機嫌になるかな?」

(相談者側の雑念)

「この後に予定があるのに、今日もカウンセリングが延びてしまったらどうしよう」

「この前は時間を延長して長い時間、話を聞いてくれたのに、今日は時間ぴったりに終わらせられた。カウンセラーに嫌われたかな?」

「私は今日は遅刻して来たんのに、終了時間をずらしてくれないなんて、こちらの事を親身に思ってくれてないんじゃないか?」

・・・このように、開始や終了の時間があいまいになってしまうと、カウンセリング中にお互いに色んな雑念や個人的な感情が浮かんで来てしまい、カウンセリングの内容に集中できなくなってしまいます。

そのため、開始と終了時間はしっかり守るというのは、カウンセラーの教育の中で必ず教わる事ですし、カウンセリングの効果をあげようとしっかり意識しているカウンセラーは、時間をきちんと守るはずです。

もちろん、カウンセリングの流れによっては終了時間が数分ずれるという事は、優秀なカウンセラーでも起こる事ですが、毎回終了の時間が延びるというのは問題ありです。

また、カウンセラー側の都合で開始時間が遅れるというのは、非常事態を除いてはあってはならない事です。もし予想外に開始が遅れてしまった場合、まともなカウンセラーであれば、謝罪の言葉と遅れた分の時間をどう埋め合わせするのかの相談があるはずです。

一方で、相談者側の都合で開始の時間に遅れてしまう事はあり得るので、それについては過剰に気にしなくても問題ありません。

③傾聴以外のアプローチがない

カウンセリングの勉強をあまりしてこなかったカウンセラーは、傾聴しかスキルを持っていない場合があります。

もちろん、傾聴は基本のカウンセリングスキルですから、傾聴する中で改善すべき問題をピックアップしていったり、相談者の考え方の傾向を見つけていったり、気持ちに共感することで相談者をサポートしたりと、傾聴はカウンセリングにおいて欠かせない役割を果たしています。

そのため、傾聴だけでも改善する問題もあるので、ご自身の場合は傾聴でも十分だと思われる場合は、傾聴のみのカウンセラーでも大丈夫かと思われます。

その一方で、傾聴だけでは十分な効果が出せない場合も多くあるので、有能なカウンセラーであれば傾聴以外のカウンセリング方法も勉強しているはずです。(参考記事:「話を聞くだけ」のカウンセリングは無駄?)

傾聴以外の代表的なアプローチは、認知行動療法や精神力動療法ですが、それ以外でも相談内容に合っているアプローチなら問題ありません。

念のため、

「傾聴以外のアプローチはありますか?」

「自分の問題には、傾聴とそれ以外のアプローチでは、どう結果の違いが出るか?」

と聞いてみても良いと思いかも知れません。

以下は外部のサイトですが、他に関連した記事です。ご参考にどうぞ。

どんな心理カウンセラーだったら大丈夫?良いカウンセラーと悪いカウンセラーの見分け方

カウンセラーの探し方の12のポイント

投稿者 skyleaf投稿日: 2023年7月5日2023年7月20日カテゴリー カウンセリング方法タグ おすすめ, カウンセラー, カウンセリング, ムダ, 合わない, 否定される, 悪い, 無駄, 落ち込む, 見分け方良いカウンセラー、悪いカウンセラーの見分け方にコメント

アダルトチルドレンの治し方・回復方法

「話を聞くだけ」のカウンセリングはおすすめしない理由

アダルトチルドレンを直すには、話を聞くだけ(傾聴)のカウンセリングでは、あまり効果がない場合がよくあります。

なぜなら、子供の頃に形作られた、私たちの人格を作っている核の部分は、いったん大人になってしまうと、なかなか変わりづらいからです。

ですから、子供時代をカウンセラーと一緒に振り返り、毒親との間で何が起こっていたのかを振り返るような、傾聴型(話を聞くだけ)のカウンセリングでは、一度固まってしまった「核」の部分を変える事は難しい場合が多いのです。

そのため、話を聞くだけ(傾聴)のカウンセリングでは、「カウンセラーの方は丁寧に話を聞いてもらってスッキリしたけど、自分の性格は変わってない」という相談者の声がよく聞かれます。

効果の高いおすすめのカウンセリングは4ステップ法

そこで、スカイ&リーフで取り入れているのが、「4ステップ法」と呼ばれる方法です。

これは、クラウディア・ブラックの「子どもを生きればおとなになれるーインナーアダルトの育て方(アスク・ヒューマン・ケア、2,200円)」がベースになっていますが、効果を上げるためスカイ&リーフで独自にアレンジしたものです。

<アダルトチルドレン回復のための4ステップ法とは>

①過去を振り返る
②現在への影響を考える
③信念を変える
④新しいスキルを身につける

この4つのステップを、カウンセリングで継続的に進めていきます。

アダルトチルドレンを自分で治すには?

もし「カウンセリングよりも、なるべく自分で治したい」という方は、「子どもを生きればおとなになれる」を自分で読んで進めてみるのも良いでしょう。

ただ、本に書いてあるのは一般的なやり方で、その人の性格や過去の出来事によってアレンジが必要なので、「本に書いてある通りにやるだけでは、なかなか上手くいかない」、という感想も相談者から時々聞かれます。

また、「本を読んで自分でやる方法は、性格的に続かない。なのでカウンセリングで一緒にやりたい」という方もいます。

さらに、過去を振り返る作業は、つらい気持ちになったりする事もあるため、「一人でやるのは不安」という方もいます。

そういった場合はカウンセリングに来て頂いたり、本を読んで上手くできなかった部分だけカウンセリングで一緒に取り組んでも大丈夫です。

アダルトチルドレン克服にかかる時間は?

一般的に、アダルトチルドレンを克服するには比較的、長めのカウンセリングになります。

4ステップだけをやった場合、短い方で10回程度ですが、平均的には20回程度と考えた方が良いでしょう。

これは、アダルトチルドレンのカウンセリングとしては、かなり短い期間と言えます。もし、話を聞くだけ(傾聴)のカウンセリングで進めた場合は、(うまくいって同じ効果が出たとしても)2~3倍の時間がかかってしまう事が多いのです。

ただ、過去の記憶を抑圧していたり、親を正当化する傾向がある方は、やや長くなる傾向があります。

また、4ステップだけではく、現在の親との関係や、子どもとの関係も同時に相談したい方は、その分カウンセリングの時間を取られるため、回数が多くなる傾向があります。

一方で、他のカウンセリングや自分自身で、既に親との関係を振り返って来た事がある方は、早く進む事が多いです。

4ステップ法を使ったカウンセリングは、まだあまり普及しておらず、横浜でも傾聴だけで進めているカウンセリングルームも多いため、できれば4ステップ法を採用しているカウンセラーを探すことがおすすめです。

投稿者 skyleaf投稿日: 2023年3月1日2023年3月1日カテゴリー アダルトチルドレン, カウンセリング方法タグ おすすめ, どれぐらいかかる, アダルトチルドレン, カウンセリング, 横浜, 治すには, 直す, 自分でアダルトチルドレンの治し方・回復方法にコメント
メインオフィス(京急上大岡駅より徒歩6分)

神奈川県横浜市港南区上大岡西2-12-2 グリーンフィールド上大岡402
上大岡
※近隣でご利用されている方の地域・・・横浜市内、逗子市、横須賀市など
※駐車場あり(隣にコインパーキング)


ご予約カレンダー

お問い合わせは
お問合せフォームまで
(6時間以内にご返信します。※夜間除く)

またはTEL:050-5309-5150
※留守電対応のみのお電話となるため、メッセージをお願いします。


<その他のおすすめカウンセリングルーム>

ナチュラルシーン

EAPパートナー女性カウンセラーが多く在籍

ターコイズブルーカウンセリング(横浜市二俣川・当日予約も可能。女性カウンセラー)

HSPの総合情報サイト「暮らしっく」 HSPについて、とても詳しく書かれているサイト。

その他リンク

人気の記事

おすすめ記事(分類別)

  • アダルトチルドレン (6)
  • カウンセリング方法 (9)
  • ルームからのお知らせ (3)
  • 不登校 (2)
  • 心理学 (11)
  • 恋愛 (2)
  • 未分類 (6)
  • 横浜・カウンセリングの後に (3)
  • 相談内容 (8)
  • 認知行動療法 (2)
  • HSP (2)
カウンセリング・心理学の全ての記事

関連図書とブログ

本「人は心理学で永遠に幸せになれる」(ワニブックス、¥1,188)

本ワニブックスブログ 「好きな人と好きなだけ一緒にいられる恋愛心理学」

  • カウンセラー紹介
  • ご利用方法と料金
  • 空き情報カレンダー
  • ルームへのアクセス
  • 無料のカウンセリング資料
  • お問い合わせ
スカイ&リーフ カウンセリング Proudly powered by WordPress